2006年07月
りんごの実 2
こんなに大きくなりました! と言っても約3cm。。。
摘果(間引き)をしても20個ほどの実が育っています。
楽しみ~~。
でも、心配なのはカラス。
餌付けしているスズメ達もあなどれません。
さて、果樹園のように袋をかぶせてみましょうか。
ざんぎ
我が家の数少ない定番にざんぎがあります。
北海道では「ザンギ」というようですが、
まあ「とりのから揚げ」ですね。
このままたべても、醤油マヨネーズ(おすすめ)で食べても
おいしいです。
鶏肉はえらいです。・・・・レシピはこちら・・・・
中頓別神社祭
中頓別神社祭典のお神輿行列です。
「塩清めまき」という大役?を仰せつかりました。
裃(かみしも)に草履の出で立ちはもちろん初めてです。
1日町内を練り歩き足は棒のようになりました。
町民総出の手作りのお祭り。
出店も少なく出し物もありませんが
とっても素朴なお祭りをみんなが楽しんでいました。
花ざかり
我が家の開花第1号の赤いバラ。
今ではご覧のとおりの花ざかり。
しっかり根が着いたと見えて色も鮮やかです。
花壇の土の堆肥が強すぎて枯れかけていたミニバラ。
植え替えや、枯れた枝を切ったり、追肥をしたり
そのかいあってか、すっかり復活です。
枝もぐんぐん伸びて花もたくさんつけてくれました。
肥料2
4種類の肥料を使い分けて試験的に撒いてみました。
果たして我が家の土壌に効果的なのは・・・。
今までは「ハイポネックス」と「メネデール」を交互に使っていました
初めて使ったのが「木酢液」「高級芝生肥料(顆粒」。
同条件での比較はもちろん初めてです。
さて、結果は・・・。
明らかに差が出ました。
生育度合いといい色つきといい1番は「高級芝生肥料」でした。
続いてなんと「木酢液」。
もちろん時期、天候状態によるものもありますが、
今後もある程度使い分けながら効果を検証しようと思います。
ホタテのバター焼き!
お隣の猿払村の「さるふつ観光まつり」に行ってきました。
お目当てはもちろんホタテです。
新鮮な「貝付き生」を買い求め、さっそく晩ごはんでいただきました。
お刺身でよし、焼いてよし、煮て、揚げて・・・・。
とりあえず、今日はお刺身と醤油バター焼きです。
日本酒「ぐびっ」で最高~です。
ホタテの貝殻に入れてのバター醤油焼きは、
ホットプレートですると焦げたりせずに
とても美味しくできます。・・・・・作り方はこちら・・・・・
食べたい方は、我が家へおいでください。
朝露
日を追うごとにバラもいろいろ咲いてきました。
我が家の特徴は記録をしないこと。
なので、咲いたバラの種類がどういう品種なのか
というのがわからない・・・・・・・
でもいいんです、綺麗に咲いてくれるだけで満足。
肥料
石混じりで粘土質の劣悪な土壌に何も考えず芝を敷いて3年目。
芝生を植えるのに大切なのは地質調査と土壌改良だとか。
そのような事は後で知ったので今更どうにもなりません。
バードテーブルの周りが余りにもいい芝なので肥料の研究です。
芝生の占有面積190㎡(約57坪)を4分割して、
園芸では定番の「メネデール」「ハイポネックス」「木酢液」
もったいなくて使い控えていた「高級芝生肥料」を試してみました。
施肥とか芝刈りに注意するのは天気予報で、
曇ったり小雨が降ったりがいいコンディションです。
さて、効果が見えるのは1週間後でしょうか。
常連さん
スズメがいなくなったと騒がれていましたが、
我が家のバードテーブルには毎日たくさんやってきます。
最近では、エサやりの頃には待機して待っています。
驚きは鶏糞の「キキメ」です。
バードテーブルの周りだけ芝生が青々しています。
芝生は今時期、夏枯れになりつつあるのでその差はくっきり。
肥料焼けしないように薄めで施肥してバランスをとらないと・・・。