山菜シーズン真っ盛り、我が家の春の三大祭のひとつ「タケノコまつり」です。
(あと2つは「カニまつり」、「甘エビまつり」)
今年は少し早めの五月下旬からタケノコが始まりました。
虫に刺され、笹の中をくぐり、熊はいないかと気を配り、苦労した結果の成果です。
採ったタケノコは、茹でて皮をむき、瓶詰めして保存です。
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
山菜シーズン真っ盛り、我が家の春の三大祭のひとつ「タケノコまつり」です。
(あと2つは「カニまつり」、「甘エビまつり」)
今年は少し早めの五月下旬からタケノコが始まりました。
虫に刺され、笹の中をくぐり、熊はいないかと気を配り、苦労した結果の成果です。
採ったタケノコは、茹でて皮をむき、瓶詰めして保存です。
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
基礎工事は完了!
このような造りが物置の基礎によいのか?
手に入りやすい2×4材で、物置、ウッドデッキ等を作る予定です。
どうなのかは分かりませんが、ウッドデッキの作り方を参考にしました。
増えてきた園芸道具、タイヤ4~5セットを収納予定。
重いものに堪えられると良いのですが・・・。
・・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
物置部分の基礎工事。
まずは砂利を入れて地ならしです。
プレートランマーで地盤を締め固めます。
かなりシンドイ作業ですがどうにか終了。
引き続き基礎部分の根太を組みます。
2×4材を多用し、防腐防虫塗料を塗っています。
外枠を組んだところ、どうにか水平は保たれています。
体力の限界に達したところで、今日はここまで。。。
ふうっ・・・
・・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
春一番のクロッカスとヒヤシンスの花も終わり、
花壇はそろそろ夏バージョンへ。
ホームセンターで花苗を買ってきたのですが、
何故か毎年同じような花になってしまう・・・。
今年もラティスにプランター掛けました。
去年は途中で枯れてしまったので、今年はちょっと
工夫してみたのですが、うまくいくかな~。
チューリップも満開になってきました。
・・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
沖縄では2月頃に咲き始めた桜。
4月には関東、GW前には札幌で、としてやっと我家の桜が満開を迎えました。
きれいですね~。
もう一種類、千島桜も開花しました。
中頓別町の「町の花」はこの千島桜です。
昨年秋にソメイヨシノと一緒に植えました。
小さなかわいい花を10輪ほど咲かせています。
・・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
資材の調達もそこそこに、いよいよ作業に取り掛かりました。
2×4の建築に都合の良い束石。
旭川の「旭特殊コンクリート」のものを使いました。
まずは物置部分。
粘土質で掘るのも大変で、さらに大きな石がゴロゴロ。
全身筋肉痛です。。。。
・・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
我家の染井吉野、ついに咲き始めました。
ついている花の蕾は10個余りです。
一年目で花が咲くとは思ってもいませんでした。
全部がきれいに咲いてくれるといいのですが、
なんと、ここに来て低温、降雪の予報とは・・・・・。
過酷な気候条件ですが、北限に生きる桜として
強く育ってくれることを願っています。
・・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
我家にはなかなか解決できないまま積み残しになっている
いくつかの懸案事項があります。
その一つが、醤油差し。
これがなかなか難しくて、ホームセンター等で売っている
物でもいいのだけどちょっとこだわりたい・・・・とか
ちょっとこだわると使い勝手が良くなかったり・・・・・
結局、解決できないままに積み残し。
で、それをみーんな解決してくれる醤油差しがこれです!
以前、知人のお宅へ行ったときにこれを見て
「私が探していたのは、これだわ!!」
でも、なかなか買いに行くことが出来なくてまたまた積み残し・・・・。
そうしたら、このGWにそこ奥様からプレゼントして頂いちゃいました。
一緒にもうひとつフキンを頂きました。
「ペングト&ロッタ スポンジワイプ」というフキンで
環境にも優しいすぐれものです。
我家の生活だんだん潤ってきました。
・・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
恒例、春の英国車のイベント「SAY HELLO」。 昨年の模様はこちら。
恵庭の「えこりん村」で開かれました。 イベントの模様はこちら。
道内各地のオーナー達がたくさん集まりました。
最近はニューミニも多く、見られるように。。。。
会場はG.W.のど真ん中で大勢のお客さんでどの施設も大満員でした。
この広大なイングリッシュガーデンは「銀河庭園」。
英国人のバニー・ギネスさんという世界で活躍する園芸設計士の設計によるものです。
お花畑のように野菜が植えられているポタジェや、かわいい小物が置かれたツリーハウス。
時期が少し早いので花はまだ咲揃ってませんでしたが十分に堪能しました。
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
朝早く起きて山菜取りに行きました。
熊が今にも出そうな山深い沢を入って今年最初の山菜取りです。
雪解けが早かったので例年より1週間以上早いようです。
ギョウジャニンニク(アイヌネギ)。
強烈な香りが病み付きになる北海道の春の山菜の代表です。
おひたし、バター炒め、ジンギスカンなど食べ方はいろいろです。
蕗。
この時期の細くシャキシャキした小さな蕗が好きです。
お味噌汁、味噌漬けなど定番でいただきます。
ウド。
まだ早いようです。
食べ方は酢味噌和え。芽の部分は天ぷらが美味しいです。
タラの芽(タランボ)。
こちらも天ぷらでいただきます。
天つゆより塩が美味。
山わさび。
ツーんと来る辛さがくせになります。
イカの刺身、かまぼこ等の薬味に。
炊き立てご飯にのせても最高です。
ヤチブキ。
苦味の強く、くせがありますがおしたし、油炒めなどで。
・
私が取ったのはアイヌネギ少々と蕗少々。
山わさびは土ほろいの助手。
あとのほとんどは採っていただきました。
感謝、感謝です。
・・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・