日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
/
中頓別産のエゾシカジャキーです。
・
一時期は絶滅の危機にあったエゾシカ。
しかし、最近では農業被害や交通事故といった被害が絶えず「有害駆除」も行われています。
様々な食用が試みられているエゾシカ肉。
ジンギスカン、ハム、ソーセージなどなど。。。
その中にあって、このジャーキーはおつまみにはいい感じ。
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
/
中頓別産のエゾシカジャキーです。
・
一時期は絶滅の危機にあったエゾシカ。
しかし、最近では農業被害や交通事故といった被害が絶えず「有害駆除」も行われています。
様々な食用が試みられているエゾシカ肉。
ジンギスカン、ハム、ソーセージなどなど。。。
その中にあって、このジャーキーはおつまみにはいい感じ。
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
・
地元の川で釣れた「ヤマベ」。
釣りたてを頂きました。
10㎝前後から大きいもので17~8㎝。
山女魚(ヤマメ)と呼ばれますが北海道では「ヤマベ」。
サクラマスの陸封型で5~6月は禁漁期になっている魚です。
・
さて、食べ方の定番は天ぷら、大きいものは塩焼き。。。。
釣りと言えば船釣りばかりですが渓流釣りも楽しそうです。
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
/
道産米の新しいエースと期待の「ゆめぴりか」。
上川農業試験場で育成された新品種で、その味は大変美味しいとのこと。
しかし、あいにくの天候不順で不作に終わり、当初の6%の販売にとどまるそうです。
・
すでに品切れなどと報道されている中、たまたま手に入りました。
発売前の異常な盛り上げ方は、「何だったの・・・?」
では、早速いただきます♪
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
。
今年最後の釣行。
枝幸町問牧漁港からのカレイ釣りです。
早朝5時30分、夜も明けきらぬ中、山臼沖を目指して出航しました。
寝不足と二日酔いで出だし早々船酔いの予感が。。。。
今迄かつて船酔いリタイヤのないことが自慢。
今日も苦しいながらも何とか寸前で回復しました♪
・
今回は魚影も薄く30分程の一流しでも数匹。
しかし、時折混じる良型の「クロガシラ」に期待が。。。。
その他の魚種は「マガレイ」、「スナガレイ」、「コマイ」など。
今日の釣果。
マガレイ35枚、クロガシラ4枚、ほか。
オホーツクのカレイ釣りとしては貧弱ですが、今年最後の釣り。
楽しく1日遊びました♪
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
/
稚内市中央2丁目。
テレビ番組でも度々取り上げられる「ボリューム亭」です。 その1は → こちら
お腹ペコペコで稚内に着いたときは必ずここへ。
・・・・・でも、決して大盛りは頼みません。
だってホントにボリュームいっぱいなんですから~♪
ポークカツ&ライス。どうです!この盛。
「とんかつ」ではなく「ポークカツ」ですのでデミグラスソースがかかっています♪
こちらはカツ定食(左)。
定食類には日本昔話に出てくるようなお茶碗てんこ盛り♪
右はハンバーグ&ライス。この大きさで厚さも驚き。その上にはもちろん目玉焼き。。。
チキン丼(左)は海苔を敷いたご飯の上に照り焼きのチキンがびっちり。
極めつけのエビ丼(右)は巨大なエビフライが2本。
・
その他洋食屋さんの定番メニューがまだまだあります。
稚内にお越しの際は是非!
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
・
『日本一周ミニカーリレー』のミニカーとフラッグは日本最北端に到達です♪
9月6日、三重県スタートし、23日にはanakinさんにより北海道に上陸。
その後は札幌、江別、滝川、旭川、士別、中頓別を経由し、ひたすら北へ。
そして今日、フラッグは掲げられました。
中頓別町ピンネシリオートキャンプ場を10時出発。
前夜の宴の名残のせいか、いっそう青空は眩しく感じます。
途中、今や道北のミニ乗りの「聖地」とも云われる”浜頓別の直線”。
どこまでも続く道路は北に向かって真っ直ぐに伸びています。
57基の風車が回る広大な宗谷丘陵。
そして反対側の宗谷海峡の遙か彼方には「サハリン」。
空気の澄んだ秋の晴天の日ならではの絶景です。
7台のミニで目指した最北端にはちょうど正午に到着!
訪れた観光客からもひとしきり被写体となったミニ。
この地にミニたちが並ぶ姿は2004年の「N45-2004A」以来。
そして、お決まりの「日本最北端の地」で記念撮影です。
宗谷岬で「証明書」を頂き、岬の高台にある「間宮堂」でホタテラーメン。
「ラーメンは北へ行くほどうまくなる」と言わますが。。。
海鮮系のあっさり塩味はホタテの風味がたっぷりで美味しく頂きました。
海峡の向かい側は「ロシア」、サハリンの島影が望めます。
このときの気温は10°風速10m、体感温度は氷点下でしょう。
日差しだけは痛いほど眩しい最北端でした。
34ちゃん、遠くまで無事に着きました。
もうトラブルメーカーとは言わせません! ネッ~♪
BL仕様のキッシーさんとポールスミスのかっちゃん♪。
いつもくっついていて仲の良いご夫婦、ミニの時は別々です。
コミュニケーションはどうしているのでしょう?
モークのおすぎさん。
前夜は大雨の中、シャワーを浴びるように愛犬「クリス」と前夜祭参加。
幌の中は熱くなったり寒くなったり大変でしょう。。。。
稚内は久々?のK3くん。
最終形のMk10はFCRツインキャブなど、原型をとどめないチューンドミニに。
で、ここに来るとミニの調子が上がるって言うのは本当の話ですよ。
無事に最北端のもって来られて一安心です。
遠方からもご参加頂きました。
・・・・感謝です、どうもありがとうございました。
宗谷岬を後にして、その後稚内の市場でお買い物。
フラッグの中にはささやかなお土産「利尻昆布」を入れました。
/
さて、これからどんどん南下し、今月末には本州・青森県に再上陸だそうです。
ぐるっと日本一周、楽しみです。
無事に三重県に帰る事を願い、ミニカー、フラッグとお別れしました。
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
。
Mini生誕50年を記念し、9月7日に三重県をスタートした『日本一周ミニカーリレー』。
さて、いよいよ今週末、最北端を目指します。
道内各地を回り、ミニカーとフラッグはいよいよ北海道のリーダーbonさんの下に届きました。
士別市では丘の上のレストラン「μ」にて北海道ブロック・ミニカーミーティングが行われました。
その模様は → こちら
その後、旭川ミニッツサブリーダーのK3さんよりリレーの品々は一路中頓別へ。
各地を回った袋状のフラッグには様々な品々がぎっしり!
預かった責任の重さもずしりと重いものを感じます。
最北端を目指す前夜、敢行メンバーは中頓別町ピンネシリキャンプ場のコテージに集結。
巨大な台風も無事に北海道を外れ、どうやら”晴れ伝説”は健在でした。
ピンネシリ温泉で一風呂浴びてコテージに収まった面々!
オホーツク産・アキアジの石狩鍋、ホタテ・エビの海鮮塩焼きそば等など。
樽生ビールやお気に入りの飲み物で盛り上がり。。。。
・
・・・・・・明日は最北端・宗谷岬を目指します♪
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
/
今年もやります「N45」。 公式ホームページこちら→N45
2003年から始まったこのイベントも8回目を数えます。
・
N45-2009の開催地は「西興部村」。
網走管内山間部の静かな村はウッディクラフトが盛んな村です。
今回N45では初めて体験型のイベントを企画しました。
作る作品はこれです♪
・ 寸法は17.5㎝×9㎝位です。
・ シートの形状、グリル回りは変更可能です。
・ 欲しい小物類は削り出しで作りましょう。
・ 基本は無垢の木目ですが塗装も可能。
・ 完全オリジナル、世界で1つだけのミニを!
道北の山々は紅葉の終盤に入り、長い冬を迎える前の短い秋。
旭川から約2時間の山間道のツーリングとウッディクラフト作り。
ミニ乗り、ミニ好き、ミニに興味のある方、是非ご参加下さい。
詳しくはホームページ、ブログにて。
お問い合わせはbbs(掲示板)まで。
・
公式HP → http://lat45n.web.fc2.com/
公式blog → http://n45.blog65.fc2.com/
公式bbs → http://n45-bbs.bbs.fc2.com/
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・
日本一周ミニカーリレー&人気ブログランキング
↑ 参加してます! ポチッとクリックよろしくね♪
/
昨日(10月2日)の最低気温は8.8度。
近郊の山々は紅葉が始まっています。
・
我が家の花壇は未だ花盛りです。
不十分な手入れ、特にバラたちを何とかしなきゃ。
でもやっぱり賑やかな花たちに囲まれているのは良いものです。
今年、不作に終わったリンゴの木「アルプス乙女」。
原因は天候不順だけではなさそうで、どうやらカラス・スズメの悪戯のようです。
・
剪定作業、花壇の整備、桜の木の雪囲い・・・
冬は駆け足で近づいています。。。。
・
人気blogランキング ←人気のブログはこちら
・